醍醐桜♪
12日の土曜日 次の日は天気が悪いと言うので 土曜に出掛ける事にしました!
今度の目的地は 岡山の山奥の 真庭氏の西日本では有名な 古木の枝垂れ桜の 樹齢は1000年以上の「醍醐桜」 噂には聞いて居たけど中々行けなかったんだけど 調べまして 何とか近くまでは行けるかなあとねえ~
何時もの様に疲れて居る旦那を説得しまして この前の様に 弁当を作り始めて 用意して 朝の10時頃に出掛けました(*^_^*)
と 其の前に鳥取と岡山の県境の辺に山桜の大きな(樹齢500年位の)木が有ると言うのですんごいクネクネの峠を通ってから 県境を越えたら まだまだ春が来てなくて 梅が咲き始めたばかりのとこで 大変でしたよ~(*^。^*)
そこからは 気持ち良くドライブして近くまで(真庭市のねえ~) 行ったと思うのだがそんな有名なとこだから 標識は勿論有るだろうとねえ~
それが それらしい物は無いし 旦那は「何処だ どの辺だと」怒るしねえ~
山の中をくねくねとねえ~ 探したんですよ~ 道は細くなるしねえ~ 本当にこんな山奥だろうかと思いながらねえ~ やっとらしい道の入り道を見つけたんですよ~
そこを過ぎてしまったのが 運の尽き 反対側の車線に入ってしまったのが 13時頃だったんですよ~ 目的地は約2K先何ですよ そこを1車線しか無い様な道を 動いたり止まったりしながらねえ~
お腹は空いてくるしねえ~ それでも暫くは付いてからでも 車の中でもゆっくりと 昼は食べたいって思ったけどねえ~ 2時も過ぎて 先はまだ長そうだと思った時には 車は動かしながら 其の中で食べましたよ~
思わず 「弁当で良かったねと それで無かったら 我慢しないと行けないとこだったよねえ~」と食べながらの会話!!
会話をもう一つ上げると 此処は真庭市別所と言うとこはこの桜でも無いと ほんとに山奥の誰にも気が付かれない様なすんごい山奥何ですよ~
それで私が「こんなとこは 絶対に昔の又昔に 落ち武者が落ち延びたのよ~」
「桜も1000年といえば 平家が落ちて来た位の年代じゃあ無いのよ~」「こんな山奥誰も気が付かないよ~」
旦那「落ち武者が京を偲んで 桜を植えたのか~?」 私「そうよ~ 桜が大きく成るに従って 京を知らない落ち武者の祖先が偲んだのよ~」ってねえ~
私「それで 近世に成ってから 町興しでこの大きな桜の木を名物にしようってねえ」って ここ2~30年の人が思ったのってねえ~
それだけ 山奥何ですよ~ 車は前に進まないし そんな話をしながら 2H以上掛かりましたよ~(*^_^*)
3時頃に成ってやっと 目的地が見えて来ましたよ~ 付きましたよ・・・
付いたら その姿を見たら 皆が感動するんですよ~ 大きさにと言うか やっと付いたと言うかねえ~ 其の頃には青い空が無くなって居ましたよ~
まあ 西日本のおちこちのナンバーの車が居てねえ 有名さが本当に解りますよ 花の命は短くて 今週しか無いから まあ沢山ですよ それに対して山奥だから 駐車場がそんなに無いから 待たされるのよねえ~(*^_^*)
私達の落ち武者の話もマンザラでは無いかなあ~ 岡山には特に山奥には おちこちと落ち武者伝説が有るからねえ~
幹の太さは大人が3人以上は居るのでは無いでしょうか~ 花は満開でとっても綺麗でしたが 曇り空ではっきりとしないですねえ・・・
万作の花も満開であちこちで咲いて居たんですけど あれは何処でも植えてもいい花だったでしょうかねえ~
あれは 高額紙幣の元の花だからねえ~?・・(私はそれを日銀に納めて居るのかなあって 又話の種にねえ~)
2代目の醍醐桜も有りまして 桜の種類が違って居まして 可愛かったですよ~ こちらも2代目とはいえ 樹齢500年はしてるんですよ~ 人が2人で抱えて余裕位かなあ・・・(*^。^*)
もう 本当に疲れましたよ 多分もう来ないと思います(*^_^*)
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 年の1度のお出掛け!(2014.10.14)
- 稲刈りだ~(2014.09.29)
- 花回廊!(2013.12.20)
- ガクエン寺 2(2013.12.13)
- がくえん寺(2013.12.11)
コメント
お疲れ様でした、雛ちゃんから先に聞いたから
おかやんは絶対に行かないと思います。
でも『真庭の桜』って有名なんですよね~
ここの桜が描かれたマンホールが有るのを知ってた?
でも遠い処から何も知らない人が訪れるんだから
彼方此方に案内板があっても良いと思いますね。
落ち武者伝説って彼方此方にありますね。
近くでは宍粟市にもそんな話を聞いたことがあります。
投稿: おかやん | 2008年4月16日 (水) 20時51分
お疲れ様でした、ひなちゃま
随分と探したようですが、でも人目千両の桜のようで良かったですね♪
やっぱり、苦労して探した桜は何倍も感激するのでしょうね!!!
本当は町興しなどに使わないでソッとしておきたいね^^
だって、排気ガスや人間に悪戯されたら・・・って思うと可哀相だもの。。。
二代目の醍醐桜は種類が違うのですね?
それは何故だろうー?
いずれにしても、お疲れの旦那様も疲れが吹っ飛んだかな?(笑)
投稿: 理彩也 | 2008年4月17日 (木) 10時15分
おかやん! そうそう 大変だったのよ~
でも 百聞の価値は有りましたよ~
天気がもっと良かったら もっと良かったんだけどなあ~ (*^_^*) 中々そうは行かないね!
あそこは 絶対に落ち武者の作った里だよ~!
あんな山奥に 似合わない大きな家ばかりでねえ
信じられないよ 本当にねえ~(*^_^*)
投稿: ひなまつり | 2008年4月17日 (木) 16時38分
りさやさん! 観光バスで行った人は大きな
バスは麓で無いと停まれないからねえ~
渋滞は無いけど かなり歩いて居ましたよ!
大変そうでしたよ~ (・_・;)
近道の坂を登るとこが有ったけど 大変そうだった
よ~ 多分あそこは人間の歴史と桜の歴史が一緒
だと思うからねえ~
戦後の事だと思うしねえ~・・
まあ 良かったですよ(*^_^*)
りさやさん ありがとうございます§^。^§
投稿: ひなまつり | 2008年4月17日 (木) 16時44分
ひなまつりさん お弁当を持って遠くまでいってきたんだね~。
大木で立派な桜の木をみたらつかれも吹っ飛んだでしょうか?
いってきてよかったね”
遠くまで行った甲斐があったね””
投稿: みい | 2008年4月17日 (木) 19時29分
みいさん! 最近は内のウイルスバスターの
ノートンが以上に過敏でねえ~
中々点けると始めが面倒ですよ~
何でかなあ・・・
醍醐桜は距離的にはそんなに遠くは無いんだけど
人が多くて 進まなかったのよねえ~
どうも ありがとうございました(*^。^*)
投稿: ひなまつり | 2008年4月18日 (金) 15時14分